ならないから面白いのかなー

カリンの花。
実こそ大きいが、花は小さくてカワイイの。

白色に進化したシャクナゲ。
購入した15年前は赤色だったのに。

サクラではありません。
サクラの後を追って開花するハナカイドウです。

初挑戦! 種から育てたギリア・トリコロール。
バーヤのお気に入りだす。

同じく初挑戦、 種から育てたコリンシア。
どんな花が咲くのか、興味しんしんでした。

同じく初挑戦の種から育てたポリジは、
葉も花も食べることができるハーブですねん。
しかしなんだねー
せっかくの初挑戦が早々に開花しちゃうと、
オープンガーデンの時期には・・😢

2年前に初デビューのセリンセ。
これも早々と開花して・・

黒竹に異変!
枝先に見たこともない穂がビッシリ

穂からぶら下がるのは花でしょうか。
およそ100年に一度あると言われる開花でした。
開花すると一斉に枯れるらしい・・
伊勢新聞に掲載されましたのでご覧ください。

手前は、
購入の苗から育成中のラナンキュラス・ラックス。
背景の黄色はユーホルビア・フェンズルビー。
いずれも宿根草ですが。

開花が早すぎるウルシニア。
対策として花芽を切り取り、開花期を遅らせることに。
しかし2週間後には復活です。

意外に普及していないシラー・ペルビニア。
とても丈夫で確実に増える球根植物なのに。
20年前に妻の実家から持ち込んだものです。

赤花マツムシソウ(スカビオサ)
宿根草ですが突然消えたりして安心できません。

球根植物のホメリア。
春咲きの球根植物は3月、4月に咲くのが多そう。

すっかり居ついたバーバスカム。
種から育てた植物は、愛おしいのね~

実験です。
白色のオルレアホワイトレースに薄ピンクの
キンギョソウを入れてみました。
おばーちゃんのお手伝いをします。