2022年3月31日木曜日

2022年早春(3月30日)

汐見ガーデンのオープンは4月22日。
あと3週間でオープンです。


サクラが満開


ソメイヨシノの大木が10本、
他にしだれ桜、八重桜、山桜、河津桜など。



サクラの開花に合わせて
源平しだれモモが咲きました。



黄梅も年々大きくなってきました。



こちらはレンギョウ。

早春は黄色の花木が多いですね。
ヤマブキもそうだし、もう花が散った
マンサクやサンシュユも黄色。
6年前にはミツマタもあったよ。



ボケが満開。
渋くて、なんとも素敵な色。




ハナカイドウは5分咲き。



リキュウバイは満開。



ニワザクラは枯れそうで枯れません。
こういうしぶとさに惹かれます。

以上は花木類でした。

これからは草花類です。


ハナニラ
年々確実に増えています。



一年草のウルシニア
弱そうでけっして弱くない、
そういうメスの哺乳類、身近にいるね。



単色のヒメキンギョソウ(一年草)です。
この色が気に入り、昨年から育てて
います。
これが5月まで咲いてくれると最高なのに。



初めてのポリジ。
自分にとって初めて見る花、と意気込んで
いたら、
なんと游花夢(同じオープンガーデンの仲間)
さんが既に育てていました。



汐見ガーデン定番のレンゲソウ。
黄色のフリージアが加わると春だな~



満開が見事だったゲラニウム。
それがモグラのせいもあって、年々衰退して
いくので思い切って株分けと土起こしを。

いろいろたっぷりと汗をながした花壇ですが
そこかしこで未熟さが目立ってきました。

一年延期し、来年に賭けたい気持ち・・・


2022年2月15日火曜日

2022年冬(2月15日)

南側より北側を展望



正門からの景色
春のオープンガーデンは、
皆さん真っすぐに進まれます



十字路の手前、左の歩道沿いは
新たに作成した花壇です。



家の方から南側を見た様子



東側を見ます。
画面中央の島は?



クローズアップ!
スイートピーの島でした。



家の玄関前の島です。
ポリジが7株、
周囲にビスカリア・チェリーの予定



梅が咲きだし、春はすぐそこ♪



春を待ちきれず、
オルレアホワイトレースが開花



手前からムギワラギク、タチアオイ
、アザミ・・・なつかしい田舎の庭



地植えのサルビア・プラテンシツ
ヤフオクで100円の種から



不織布をめくるとセリンセ



こちらはニューフェイスの
コリンシア
メルカリで300円の種から



こちらもニューフェイス
ギリア・トリコロール
メルカリで300円の種から



宿根キンギョソウ
宿根なのに2年しか持たなかったね。
タキイの種でドカーンと増やすんだ



ビスカリア・ミックス
タキイの種で直まき+不織布
成功率70%くらいかな(笑)



5種類の種をミックスして直まき
成功率30%くらいかな(涙)



今年から竹藪を縮小することに。
管理が重労働なのです。



レモンを大量に収穫、
それでも残るのです。



本日はみぞれ混じりの雨が。
あと少しの辛抱、4月になれば
ミツバツツジの群生が桃源郷に・・

2021年12月20日月曜日

2021年 汐見ガーデン春の花

2021年4月の花です














2021年5月の花です

















オープンガーデンの時期に花がキチンと咲いて
くれるかどうか。

毎年繰り返される不安と安堵の結果です。





  最近インスタグラムをはじめました。 どうぞ、のぞいてみてください